-
-
- どれくらいの期間飲めばいいの?
- 開封後の賞味期限は?
- 正しい保管方法は?
- 主要原材料のほかには、何が入ってるの?
あなたが普段飲んでいるサプリメント。どんなものが入っていて、どうやって保管するのが適切か、知っていますか?
毎日体の中に入れるものだからこそ、きちんと知っておきたい、サプリメントの基礎知識。今回は、サプリメントにまつわる素朴な疑問にお答えします。
どれくらいの期間飲めばいいの?
サプリメントは薬ではありません。そのはたらきはおだやかであり、またご自身とそのサプリメントとの相性によっても、実感には個人差があります。
バランスのよい食生活と運動を心がけることを基本として、日々の体調管理のサポートとしてまずは3カ月程度を目安に継続して様子をみてみましょう。
サプリメントとの相性がよく、そのはたらきを実感できるようであれば、ぜひ長期的にお付き合いしてくださいね。
開封後の賞味期限は?
パッケージに記載されている期限は、開封前のもの。では、開封したらどれくらいの期間を目安にしたらよいのでしょうか。
製品により、期限の目安は異なります。適正に保管した場合、粒タイプなら3カ月程度、ドリンクタイプで1カ月程度が目安となることも。詳しくは販売元へ確認しましょう。
正しい保管方法は?
サプリメントは、製品によって適正な保管方法が異なります。
湿度や温度、光などに影響を受けることがありますので、製品に記載されている方法をよく読み、正しく保管してくださいね。
中でも、多くのサプリメントにとっての大敵は"高温・多湿"です。特に夏場は、湿度が上昇する車内での保管も避けましょう。
主要原材料のほかには、何が入ってるの?
サプリメントには主要原材料のほか、錠剤を成型するために必要な結合剤などの添加物も含まれており、パッケージにも記載されています。
添加物=悪いもの、というわけではありません。いずれも食品に使用するものとして安全が確認されている成分が使われています。
添加物の一例としては、水と油をなじませて混ぜやすくするための「乳化剤」、錠剤などの表面を保護して光沢をあたえる「光沢剤」、苦みや独特のにおいのある内容物を包み込んで飲みやすくするための「被膜剤」などがあります。
サプリメントを飲む効率的なタイミングや、何種類まで飲んでOKかなど、サプリメントに関しての基礎知識に関しては、以下のリンクもチェック!
サプリメントはいつ飲めばいいの?効果的なタイミングとは?
サプリメントは何種類まで飲んでOK?飲む上での注意点は?
そのほか、気になる点や不安なことがあれば、販売元に問い合わせてみましょう。
たとえばDHCでは、健康食品相談室を設けています。医師や薬剤師、管理栄養士など"体や健康、食に関するプロフェッショナル"がご相談やお問い合わせをお受けしています。
- 通話料無料
- 0120-575-368(日曜、祝日を除く9時~20時)
- 医師・薬剤師・栄養士から構成される専門スタッフが、医薬品、医薬部外品、健康食品について飲みあわせを含めて、ご質問・ご相談を承ります。