-
-
- コレステロール値はバランスが大切!LH比を知ろう
- コレステロール値はなぜ上がるのか?
- 紅麴で悪玉コレステロール対策
コレステロールの値が高いことは問題だ、ということは知っていても、実際にコレステロールとは何か?と聞かれるとよくわからないという方もいるのではないでしょうか。 コレステロールとは、人間の体に必要不可欠な脂質の一種で、細胞膜やホルモンの材料になっています。
必要不可欠であるにも関わらず、多くの人がコレステロールの値を気にしているのはなぜでしょうか。
コレステロール値はバランスが大切!LH比を知ろう
1、コレステロールにも善玉と悪玉がいる!違いをチェック!
コレステロールには2つの種類があります。1つがLDLコレステロールでいわゆる悪玉コレステロールといわれているものです。もう1つがHDLコレステロール、いわゆる善玉コレステロールです。
コレステロールは肝臓で生合成され、必要に応じて血流を介して各組織に供給されます。悪玉コレステロール(LDL)は、組織にコレステロールを運ぶ役割をしているのに対し、善玉コレステロール(HDL)は組織の余分なコレステロールを肝臓に回収するはたらきを持っています。
血液中にLDLコレステロールが多量に存在するとLDLコレステロールが血管にくっついて、動脈硬化になるリスクを高めます。ですので、コレステロールを運ぶ役割のLDLコレステロールは、悪玉コレステロールといわれているのです。

2、コレステロール値バランス・LH比とは?
コレステロール値が基準内に収まっているから安心、と油断している方はいませんか?実は最近では、悪玉コレステロールが基準内だからといって、必ずしも問題がないとは言い切れないとされています。
そこでチェックしたいのがLH比という悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比を見る数値で、 LH比=悪玉コレステロール÷善玉コレステロール という計算式で求められます。
LH比が1.5以下であれば、血管はきれいで健康な状態、2.5以上になると血栓が疑われる数値です。いくら悪玉コレステロール値が低くても、善玉コレステロール値も低ければLH比の数値は高くなりますから、十分な注意が必要です。

3、悪玉コレステロール値上昇で心筋梗塞に!?
LDLが高い場合、HDLが低い場合、中性脂肪が高い場合などは、脂質異常症と診断され、健康に対する様々な悪影響が生じます。
脂質異常症は自覚症状がないため、深刻な症状が出てから気が付くという事態も起こりかねません。脂質異常症の状態をそのままにしておくと動脈硬化につながります。動脈硬化は進行すると脳梗塞や心筋梗塞、大動脈瘤など命に直結する病気を引き起こします。
脳梗塞などの脳に関する疾患は、日本人の死因の第4位、心筋梗塞などの心臓に関する病は、第2位となっています。コレステロール値の異常を放置することは、多くの日本人の死因の一因になり得ますので、多くの人にとって、コレステロール値が大きな関心の対象となっているのです。

コレステロール値はなぜ上がるのか?
食事に気をつけていてもダメ?コレステロールの不思議
コレステロール値を下げる方法として食生活を見直すという人も多いですね。青魚に含まれるDHAやEPAを多く含む食品が効果的といわれていますし、レバーのようにコレステロールを多く含む食品を摂ることを控えている人もいるでしょう。
しかし、多くの人が気づいていないのですが、コレステロールは食事よりも、体内で生成される量の方が断然多いのです。コレステロールの約70%が肝臓で作られています。食事や運動に気を付けているのに、コレステロールが下がらないという場合は、肝臓で生成されているコレステロール量の方が多いという事実に注目する必要があるでしょう。

ホルモンバランスの変化も原因に!?
さらに、コレステロールはホルモンの影響を受けるという点も重要です。コレステロール値が高いといわれたことがある人(女性)の割合についての調査で、40代から50代で2.2倍に増えたというデータがあります。更年期を含むこの期間は、エストロゲンという女性ホルモンが減少していく傾向があります。
エストロゲンは悪玉コレステロールの代謝を促すはたらきを持っているので、それが減少してしまうことによって、コレステロール値が上がってしまうのです。
紅麴で悪玉コレステロール対策
紅麴とは?
コレステロールの多くが肝臓で作り出されるということは、コレステロール値を下げるためにはコレステロール合成にアプローチすることが効率的と考えられます。そこで注目されているのが、「紅麹」です。
紅麹は中国では漢方薬やお酒の醸造に使われており、日本でも沖縄の豆腐ように使われている食材です。なぜ今、この紅麹に注目が集まっているかというと、コレステロール合成を抑制することに役立つことがわかってきたからです。

特有成分「モナコリンK」が紅麴のパワーの秘密
紅麹がコレステロール値に役立つ秘密は、「モナコリンK」という成分です。コレステロール合成を抑えるはたらきがあり、実際にモナコリンKを含む紅麹のサプリメントを摂取するという試験では、被験者の全ての人の悪玉コレステロール値が下がり、善玉コレステロール値が上がったという結果が出ています。
食事の改善や定期的な運動習慣を努めつつ、紅麹のサプリメントを定期的に摂れば、コレステロール値が高めな方などは、コレステロール合成を抑える働きのあるモナコリンKのパワーでコレステロール対策が期待できます。

紅麹は食品ですから、医薬品のように効果が強すぎてしまうという心配がありません。しかし、どれだけコレステロール対策といっても、味に特徴のある豆腐ようを毎日食べることは難しいですね。その点、サプリメントなら手軽に毎日気軽に取り入れることができます。 コレステロール対策をし、健康に長生きしたい人にこそ、紅麹のサプリメントがおすすめです。
- 通話料無料
- 0120-575-368(日曜、祝日を除く9時~20時)
- 医師・薬剤師・栄養士から構成される専門スタッフが、医薬品、医薬部外品、健康食品について飲みあわせを含めて、ご質問・ご相談を承ります。