-
-
- サプリメントを摂る"基本"のタイミングは「食後」だけど...?
- サプリメント別!飲むタイミングを工夫しよう!
サプリメントを摂る"基本"のタイミングは「食後」だけど...?
サプリメントは食品なので、医薬品のように摂る時間やタイミングは指定されていません。強いて言うのなら、吸収の"効率"という点で考えると、一般的には「食事の後」に摂るのがおすすめとされています。食事と一緒に胃の中に入ることで、空腹時に摂るよりも、消化・吸収効率がよくなります。
ですが、実は成分や目的によっては他のタイミングを工夫した方が、よりはたらきが期待されるものもあります。代表的な摂り方を、サプリメント別にご紹介します。

サプリメント別!飲むタイミングを工夫しよう!
水溶性ビタミンサプリは「数回に分けて摂る」
「ビタミンB群」や「
たとえば、目安量が1日2粒目安のものなら、朝・夕と2回に分けて摂ってみてください。
おすすめ記事:13種類のビタミンすべてがわかる!特徴とはたらき完全版
食事系ダイエットサプリは「食事の前に摂る」
「
おすすめ記事:飲み会・宴会で太りたくない!体型キープのためのおすすめダイエットサプリ6選
燃焼系(運動効率サポート)サプリは「運動の前後に摂る」ものも
「
おすすめ記事:【2018年最新ダイエット】脂肪を燃やすなど燃焼系(運動効率サポート)成分・サプリまとめ
「飲酒の前に摂る」アルコール対策サプリ
飲み会がある日に取り入れたい成分といえば「
快眠対策サプリは「睡眠前に摂る」
心地よい眠りをサポートしてくれるなど、睡眠に関するサプリメントは睡眠前に摂るのがおすすめです。たとえば「ラクティウム」や「クワンソウエキス」などがあげられます。
おすすめ記事:ストレス性の不眠に!リラックス成分「ラクティウム」がおすすめ
リラックス対策サプリは「その時に摂る」
緑茶などに含まれている「
季節のお悩み対策サプリは「そのシーズンに集中して摂る」
風邪が流行る秋~冬にかけて摂りたい「
インフルエンザ対策としてのはたらきが期待できるとされている「
花粉対策に役立つ「
おすすめ記事:
花粉症の方必見!! つらい症状が出る前に予防する方法、教えます!
秋の花粉症とは?つらい症状には甜茶・シソのサプリメントがおすすめ!
今回ご紹介したのはほんの一部の成分についてです。他にもたくさんの種類のサプリメントがあるので、自分のライフスタイルや目的に合わせて工夫してみてください。
- 通話料無料
- 0120-575-368(日曜、祝日を除く9時~20時)
- 医師・薬剤師・栄養士から構成される専門スタッフが、医薬品、医薬部外品、健康食品について飲みあわせを含めて、ご質問・ご相談を承ります。