-
-
- あなたは足がむくみやすい?むくみチェックリスト
- 足は、なぜむくむの?
- 【むくみ解消レッスン1】体を動かしてめぐりをスムーズに!
- 【むくみ解消レッスン2】栄養をバランスよく摂って、体の調子を整えよう
- 【むくみ解消レッスン3】植物「メリロート」のチカラを借りよう
- 【むくみ解消レッスン4】ゆっくり眠って足に休息を
- 解けない魔法で、永遠の美脚のシンデレラに!
夕方になると足がパンパンに張る...靴から肉がはみ出す...など、足のむくみ問題は深刻です。しかも、むくみを放っておくと、足を太くする原因にもなってしまいます。
とにかく足を細くしたい!アフター6は、お気に入りの靴をキレイに履きこなしてデートに出かけたい!軽い足どりで一日中いたい!そんなあなたの願いを叶えるメリロートの力と、いつでもできるむくみ解消法やむくみの原因も併せてお伝えします。
あなたは足がむくみやすい?むくみチェックリスト
まずは、あなたが今足がむくみやすいかどうか簡単にチェックできるリストがあるので見ていきましょう。当てはまる数が多ければ多いほど、むくみには要注意です。
□毎日ハイヒールを履く
□寝不足で、疲れがたまっている
□水分をとりすぎ or とらなすぎ
□お酒をよく飲む
□味の濃い料理が好き
□薄着のファッションが多い
□生理前 or 妊娠中 or 更年期
□仕事は立ち通し or 座ったままが多い
足は、なぜむくむの?
チェックリストにひとつでも当てはまった方。ここからは、むくみの原因について見ていきましょう。
むくみとは、皮膚の下の組織に余分な水分(血しょう)が過剰にたまった状態のこと。
むくみやすくなる原因のひとつに、自律神経のバランスの乱れが挙げられます。自律神経には、交感神経と副交感神経という相反するはたらきをする神経があり、血液の流れや体温調節など、体の重要な機能をコントロールしています。交感神経は体が活発に動いているときに優位に、副交感神経は休んでいるときに優位にはたらきます。
通常は2つのバランスが保たれることで健康な体が維持されますが、ストレスや生活習慣の乱れなどでそのバランスが乱れ、血行が悪くなったり、水分代謝が滞ってしまうと、老廃物などが体の中にたまる一因を招きます。
その他、塩分やアルコールの摂りすぎ、立ち仕事や長時間同じ姿勢でいること、ホルモンのバランスや筋肉量が少ないなど女性特有の原因も考えられます。
むくまない体を手に入れるためには、「体のめぐりをスムーズにする」ことが重要です。

【むくみ解消レッスン1】体を動かしてめぐりをスムーズに!
足は「第2の心臓」ともよばれるように、足の筋肉がポンプの役割をすることで、下半身の血液はスムーズに流れます。
長時間立ち通し、あるいは座ったままだったりすると、血液の流れが悪くなるため、むくんで足がだるくなります。
むくみを遠ざけるためには、筋肉を動かすことが大切です。1時間以上同じ姿勢でいることはできるだけ避けて、適度に軽いストレッチをしたり、少し歩いたりすることで血行はずいぶんよくなります。
また、リンパの流れをよくするために役立つのが、リンパマッサージです。やり方はとっても簡単。最初に足首からひざ裏そしてもも裏、次に脚の付け根のそけい部をリンパ液の流れに沿うようなイメージで、さするだけでOKです。
リンパ液が流れるリンパ管は、皮膚のすぐ下にあるので、力を入れてさする必要はありません。指の腹の部分を使って、皮膚の表面をなでる程度で、十分リンパ液の流れを促すことができるのです。就寝前や入浴時、または入浴後など、気分がリラックスしているときに行うと、より効果が期待できます。
【むくみ解消レッスン2】栄養をバランスよく摂って、体の調子を整えよう
むくみにくい体づくりのためには、まず栄養バランスのよい食事をとることが大切です。それにプラスして、むくみ対策に役立つ栄養素を多く含む食品もとり入れましょう。
疲労回復効果のあるクエン酸は、むくみ予防に重要な代謝もサポートする心強い栄養素。また、ビタミンB群も、代謝をよくするのに欠かせません。ビタミンEは血流をよくしてくれるので、こちらもしっかり摂りたい成分です。
味付けの濃い食事は、塩分のとりすぎにつながります。むくみの原因になるので、なるべく避けましょう。とりすぎが気になるときには、塩分を体の外に排出し体内の水分調整をサポートする、カリウムを摂るのもよいでしょう。
【むくみ解消レッスン3】植物「メリロート」のチカラを借りよう
体のめぐりをアップさせるには、ヨーロッパからアジアにかけて自生するマメ科のハーブ、メリロートが役立ちます。
メリロートに含まれるクマリンという成分には、リンパ液や血液のめぐりをよくするはたらきがあります。足のむくみやだるさが気になる、足が疲れやすい方、むくみで足が太くなるのを予防したいなどのお悩みにぴったり。
その他にも一度できてしまうとなかなか落ちにくい脂肪の塊、セルライトの予防としても役立ちます。太ももやヒップに脂肪がつきやすい方にもおすすめの成分です。
クマリンは、食事で摂るのは難しいため、成分が配合されたサプリメントを利用すると手軽です。

【むくみ解消レッスン4】ゆっくり眠って足に休息を
睡眠不足状態では、たまった疲れがとれず、代謝の低下を引き起こします。自律神経のバランスを整えるためにも、睡眠はしっかりとりましょう。
寝るときにクッションなどを使い、足を10cm程度上げて寝るのも効果的。足にたまった水分が、重力に従って上半身へと流れていくため、むくみがやわらいで翌朝にはスッキリ美脚に!
解けない魔法で、永遠の美脚のシンデレラに!
リンパマッサージでリンパの流れを良くする、代謝をサポートする栄養素を食事に取り入れる、メリロートを飲んでみる・・・など、むくみから開放される方法はどれも試しやすいものばかりを集めました。
思い立ったら、すぐに始めて、時間に左右されない美脚のシンデレラを目指してみませんか。
- 通話料無料
- 0120-575-368(日曜、祝日を除く9時~20時)
- 医師・薬剤師・栄養士から構成される専門スタッフが、医薬品、医薬部外品、健康食品について飲みあわせを含めて、ご質問・ご相談を承ります。