-
-
- チェアパレッツ(プレ篇)」と「椅子ウォーリア(ヨガ篇)」
- チェアパレッツ(プレ篇)」
- 「椅子ウォーリア(ヨガ篇)」
- リンパヨガとは?
チェアパレッツ(プレ篇)」と「椅子ウォーリア(ヨガ篇)」
ヨガポーズの前に深い呼吸でリラックスするプレ篇を取り入れ、体をしなやかに整えていくヨガ篇をセットでおこなっていくと良いですよ。
今回は、そけい部のリンパ節を刺激する「チェアパレッツ(プレ篇)」と「椅子ウォーリア(ヨガ篇)」をご紹介します。
そけい部は、脚はもちろん腰やお腹周りのリンパの流れと関わるリンパ節が密集します。固まりがちな股関節回りをやさしくほぐしながら、同時に肩まわりや体幹を含めた全身の筋肉を連動させていくことも大切です。自然に全身の伸びを意識し、呼吸を深めながらリンパの流れを促していきましょう。
チェアパレッツ(プレ篇)」
内ももをストレッチしながら股関節の柔軟性を高めながら、同時に肩甲骨から背中・腰にかけてねじりのストレッチをしていきます。股関節と肩関節を連動させながら全身運動につながります。
- 手のひらをひざ上にのせる
椅子に腰かけた状態でつま先が外を向くように股を大きく開き、両方の手のひらをひざの上に置きます。
- 肩を前に突き出す
左手で左のひざを外に向けて押しながら左肩を前に突き出していきます。息を吸いながら体をもどしましょう。
- 内ももの伸びを意識する
左のそけい部から内ももが伸びていくのを意識しましょう。左右おこなっていきます。
- お尻の片側だけ座る
安定した椅子に浅く腰かけ横を向いて片側のお尻と太ももをのせて座ります。 右の足のひざは、なるべく90度に曲げます。このとき骨盤は正面に向けましょう。
- 左足を伸ばしてストレッチ
背もたれを右手で持ちながら、左足を後方にずらしていきます。太ももからそけい部にかけて気持ちのいい範囲でストレッチします。決して無理はしないようにしましょう。
- 手をあげて深い呼吸を繰り返す
余裕があれば、手をまっすぐ上にあげます。 お腹に少し力を入れながら、目線は斜め上でキープし、深い呼吸を繰り返します。
- 反対側も同様におこなう
ゆっくりと体を戻し、反対側も同様におこなっていきましょう。
- 100kcal消費するには、どれくらいの運動量が必要?運動の目安"メッツ"とは
- ダイエット
- 【ダイエット体験記】3カ月で-16.2kgを達成! マリリンの成功秘話
- ダイエット
- むくみ顔を解消!鎖骨周辺のリンパを刺激するポーズ
- ダイエット
- 冬太りを乗り切る!太もも&ウエストに効く「リンパヨガ」
- ダイエット
- 【ぽちゃトレ#1】ぽっちゃりさんでも簡単にできる!ダンストレーニング~全身編~
- ダイエット
- 100kcal消費するには、どれくらいの運動量が必要?運動の目安"メッツ"とは
- ダイエット
- 基本~上級編まで!「オリーブバージンオイル」100%活用ガイド
- スキンケア
- 【ダイエット体験記】3カ月で-16.2kgを達成! マリリンの成功秘話
- ダイエット
- サプリメントはいつ飲めばいいの?効果的なタイミングとは?
- ヘルスケア
- サプリメントは何種類まで飲んでOK?飲む上での注意点は?
- ヘルスケア
「椅子ウォーリア(ヨガ篇)」
そけい部の前側は無理に伸ばすと傷めやすいところ。そんなデリケートな部位を、股関節の前後の可動域を高めながら無理なく刺激できるのがこのポーズ。やさしくゆっくりと伸ばし、体幹から指先まで伸びを感じていきましょう。
リンパヨガとは?
体にたまった余分な水分=リンパ液は、流れが滞ると、顔や体がむくみやすくなったり、疲れがたまりやすくなります。特に長時間の座り仕事が多い方や、ストレスを感じやすい方は呼吸も浅い上にリンパが滞ってしまいがちです。
そこで、効果的なのが「リンパヨガ」。「リンパヨガ」は、リンパの流れを促進させ、むくみ改善していくヨガです。激しい動きではないので、運動初心者にはぴったりといえるでしょう。
やり方はとっても簡単です。まず、ヨガの前に、首・鎖骨・脇の下・そけい部・ひざ裏など5大リンパ節をマッサージすることから始めます。その後に深い呼吸でリラックスしながらヨガポーズをとり、楽にリンパの流れをよくしていきます。
詳しくはこちら



合わせて読みたい

アクセスランキング











人気の記事











人気のタグ
オリーブチャンネルとは?
オリーブチャンネルは、株式会社ディーエイチシーが運営する、美容・健康情報をご紹介するサイトです。話題の美容・健康成分のご紹介や、肌や身体を美しく元気にする方法を発信していきます。
オリーブチャンネルとは?
オリーブチャンネルは、株式会社ディーエイチシーが運営する、美容・健康情報をご紹介するサイトです。話題の美容・健康成分のご紹介や、肌や身体を美しく元気にする方法を発信していきます。