期待できるはたらき
生活習慣病の予防
ウコンの主成分であるクルクミンには抗酸化作用や抗炎症作用があり、ガンや生活習慣病の予防効果が期待されています。ウコン由来のクルクミン、テトラヒドロクルクミンなどの抗酸化成分を投与した研究では、コレステロールの低下及び、過酸化脂質の減少効果が認められ、動脈硬化予防への有用性も示されています。
肝機能保護作用
肝臓のはたらきを助け、アルコールなどの負担から肝機能を保護する作用があります。京都薬科大学の研究では、ウコンのアセトン水溶液抽出物による急性肝障害予防効果が示されました。
消化機能不全の改善
胃や腸のはたらきを保ち、消化機能不全や消化性潰瘍、過敏性腸症候群に伴う症状などを改善するはたらきがあるとされています。
その他、期待できるはたらき
- 抗酸化作用
- 抗がん作用
- 脂質異常症改善作用
- 変形性関節症・関節リウマチの症状改善 など
摂取について
食品ではカレー粉やたくあん(色素に使用)に含まれています。特に決まった摂取量はありませんが、一般に、ウコンの有効成分であるクルクミンとしては、健康保持や病気予防の目的では30mg程度、医師の管理の元、ガンの補完療法では数千mg程度が用いられています。なお、短期間では効果が期待できないので、継続して利用するのが望ましいです。
その他、注目のはたらき
ウコンは、アルツハイマー病・認知症に対する効果も期待されており、基礎研究や臨床試験が行われています。アルツハイマー病の病因として、脳内でのアミロイドβタンパクの蓄積や、タウタンパク質リン酸化などが知られていますが、これまでの非臨床研究によって、ウコン抽出物・クルクミンの投与により、脳内のアミロイドβタンパク質の有意な低下、リン酸化タウタンパク質の有意な低下が示されています。また、予備的な臨床研究でも、ヒトにおけるクルクミン製剤の効果(βアミロイドの排泄)も示唆されてきました。

- 医学博士 蒲原聖可ブログ/
- http://www.dhcblog.com/kamohara/
米国ロックフェラー大学、東京医科大学を経て現在、健康科学大学教授。日本薬科大学客員教授。昭和大学兼任講師。DHC研究顧問。日本統合医療学会理事、国際個別化医療学会理事。主な著書は『ヘルシーエイジングに役立つサプリメント・健康食品』(医学と看護社)、『サプリメント事典 第3版』(平凡社)『必携サプリメント・健康食品ハンドブック』(新興医学出版社)他多数。