-
-
- 明日から新しい学校・職場!前日にできる緊張緩和ケア
- 緊張・興奮して眠れない!ぐっすり入眠ケア
- 歓迎会で飲み過ぎた...次の日に持ち越さないケア
- 身体が固まって頭痛・肩こりがつらい!筋肉のリラックスケア
新生活、歓迎会、お花見など、イベントが盛りだくさんの春。
多くの企業・学校が年度始まりということもあり、フレッシュなムードが漂う季節でもありますが、それと同時に新生活への期待や不安で、普段より心も身体もストレスがかかる状態になりがちです。
心身の緊張状態が続くと、やがて大きな病気につながることも。その前に自分でできるケアを身につければ、日々を健康的に楽しく過ごすことができるようになりますよ。
明日から新しい学校・職場!前日にできる緊張緩和ケア
明日から新しい生活が始まることを考えると、極度の緊張で不安になり、学校や職場に行くのが怖い...。そんな経験をしたことはありませんか?もしくは、今まさにそんな状況だという方もいるのではないでしょうか。
新生活の始まる前夜は特に緊張も高まりやすく、身体もこわばりがち。ぜひ、ゆっくり落ち着ける時間を作ってみてくださいね。
あなたの本来の力を発揮できるよう、アロマセラピーで落ち着きを取り戻しましょう。
《緊張をほぐすアロマセラピー》
おすすめの精油の種類は、心に活力を与えるフラワー系。
就寝前に全身浴(アロマバス)やハンドトリートメントを行えば、しっかりと身体を温めながらほぐすことができ、翌朝にはすっきりと元気になれます。
おすすめアロマレシピ
▼全身浴(アロマバス)
▼ハンドトリートメント
マッサージオイルと精油を混ぜて、手や胸元などをやさしくもみほぐします。
▼芳香浴(アロマランプやディフューザーなど)
緊張・興奮して眠れない!ぐっすり入眠ケア
春は、新しい環境に慣れる暇もなく、次々と知らない場所・人に出会う季節でもあります。こういった状況では、知らず知らずのうちにストレスを溜め込んでしまい、睡眠に影響が出てくることも。不安で眠れない・日中の様々な刺激で興奮が冷めず眠れないなど、原因も多様です。
毎日同じ時間に眠って体内時計のリズムを整えることが一番ですが、お仕事などで規則正しい生活を叶えるのが難しいという方も多いですよね。
そんなときは、アロマセラピーで香りの力を味方にしてみませんか?深呼吸してお気に入りの香りを嗅ぐだけでも、十分に効果がありますよ。
《眠れない時のアロマセラピー》
おすすめの精油の種類は、甘く感じる香りや爽やかなグリーン系。
深く息を吸って香りを楽しむことに意識を集中させることで、自然と眠りに落ちていく感覚を味わえます。また入浴は、できれば就寝の1時間半前までに済ませておくのがおすすめです。
おすすめアロマレシピ
▼芳香浴(アロマランプやディフューザーなど)
▼全身浴(アロマバス)
▼ハンドトリートメント
マッサージオイルと精油を混ぜて、手のひらや腕を優しくもみほぐします。
歓迎会で飲み過ぎた...次の日に持ち越さないケア
歓迎会やお花見など、連日のイベントでお酒を飲むことが多くなり、ついつい飲みすぎて二日酔いでダウン...なんてことも。せっかく楽しく過ごした時間を台無しにしたくないですよね。
二日酔いは、肝臓で分解されるアルコール量の限界を超えると、有害物質のアセトアルデヒドが身体に残り、引き起こされるものです。症状としては頭痛・吐き気などの不快感が特徴。このような症状を繰り返していると、肝機能の低下を招き、やがては重大な病気につながってしまいます。
普段からあまり負担をかけないように気をつけて過ごすことも大切です。
二日酔いになってしまった時はアロマセラピーで対処しましょう。
《二日酔いを緩和するアロマセラピー》
おすすめの精油は、抗菌作用・解毒作用のあるジュニパーや血液循環に作用するローズマリー系。
普段のケアはトリートメントや芳香浴、お酒を飲んだ翌朝はハーブティーや全身浴も良いでしょう。
おすすめアロマレシピ
▼全身マッサージ
マッサージオイルと精油を混ぜて、全身をやさしくもみほぐします。
▼全身浴(アロマバス)
▼芳香浴(アロマランプやディフューザーなど)
身体が固まって頭痛・肩こりがつらい!筋肉のリラックスケア
緊張したり長時間デスクワークしたりすると、全身のあらゆる筋肉が固まってしまいます。
血行が悪くなると筋肉に乳酸などの疲労物質が溜まり、頭痛や肩こりの原因に。
アロマセラピーとあわせてこまめに軽くストレッチするなど、筋肉が凝り固まらないように意識することも予防につながります。
《肩こりをやわらげるアロマセラピー》
おすすめの精油は、血行促進作用や鎮痛作用のあるローマンカモミールやサイプレス、真正ラベンダーなど。
身体の老廃物を外に出すように、患部や気になるところをしっかりとほぐしましょう。また、入浴しながらマッサージを行うことも効果的です。
おすすめアロマレシピ
▼ハンドトリートメント
マッサージオイルと精油を混ぜて、肩・胸元など、こりが気になる部位をやさしくもみほぐします。
※ペパーミントは刺激が強いため、入れすぎないように注意してください。
▼全身浴(アロマバス)
アロマの力を借りて、春もおだやかに過ごしましょう
少し体調がおかしいかも、と感じた時に効果を発揮しやすいのがアロマセラピー。
初心者の方は、自分にあった香りを見つけて、まずは芳香浴を楽しんでみましょう。そうすれば、アロマの可能性に気づくはずです。
パワーを存分に発揮するためにも、日頃から自分の状態をチェックして状況にあわせたケア方法を身につけることが大切。
春ならではのイベントを楽しみながらも、おだやかに過ごしたいですね。
- 通話料無料
- 0120-575-370(日曜、祝日を除く9時~20時)
- 「DHC美容相談室」は、美容の専門スタッフによるお客様専用のご相談窓口です。DHCの化粧品に関するさまざまなご相談・お問い合わせに対し、スタッフは専門知識と豊富なデータをもとに、具体的なアドバイスでおこたえします。